CSR活動
トピックス
- 2024年キッズおしごと広場にブース出展しました【みえこどもの城】
- 2024年07月31日
- 能登半島地震の義援金を寄付させていただきました
- 2024年04月25日
- MCTV:松阪行政チャンネル 松阪「力」宇野重工株式会社
- 2024年01月10日
職場環境構築
当社では、「健康経営」という言葉が広く認知される前から、従業員への健康投資を行ってきました。
その活動が認められ、中小企業法人部門で2017年より日本健康会議より認定をいただいております。
従業員の方にいつまでも健康で安心・安全に働いていただくために、健康管理・健康づくりを推進しています。
※健康経営は、NPO法人健康経営研究会の登録商標です。
また、当社では所定外労働時間の削減・適正化や休日や休暇の確保に努め、三重県が基準をクリアした企業に対して付与する「みえの働き方改革推進企業」の認定を毎年受けております。今後も従業員の心身の健康に配慮した取り組みを進め、従業員一人一人が仕事もプライベートもパワフルに生きることができるよう、従業員エンゲージメントの向上を意識した経営を進めてまいります。
一般事業主行動計画
宇野重工株式会社
一般事業主行動計画(第3回)
平成17年4月に施行された“次世代育成支援対策推進法”に基づき、従業員が仕事と子育てを両立させることができ、全員が働きやすい環境を作ることによって、全ての従業員がその能力を十分に発揮できるようにするため、次の行動計画を策定する。
1.計画期間
令和2年4月1日 ~ 令和7年3月31日間での5年間
2.内容
- 産前産後休業や、育児休業、育児休業給付、育休中の社会保険免除など制度の周知や情報提供を行う。
-
【対策】
- 令和2年4月~ 法に基づく諸制度の調査をする。
- 令和3年4月~ 制度に関するパンフレットを作成し社員に配布する。
- 子の看護休暇制度を拡充する。(子の対象年齢の拡大)
-
【対策】
- 令和2年4月~ 検討を開始する。
- 令和3年4月~ 制度導入する。
- 年次有給休暇の計画的付与日を増やす。
-
【対策】
- 令和1年度操業暦 計画的付与日 2日
- 令和2年度操業暦 計画的付与日 3日
労使協議の上 令和3年度の計画的付与日を4日計画し、令和6年度までに5日に増やす。
※有給休暇習得状況の向上により、令和6年11月28日に削除
- 次世代育成支援対策として子供たちの職場見学や地域行事への協力・支援を行う。
-
【対策】
- 引き続き積極的に子供たちの工場・建設現場の見学、またスポーツ振興などに協力する。
- 毎年「みえこどもの城キッズ☆おしごと広場へ」の参加する。
総合方針
(品質・環境・労働安全衛生方針)
宇野重工は、安全を全てに優先する。そして、品質を重視したものづくり、お客様の満足、地球環境との調和、安全で快適で健康的な職場環境を目指した事業活動を展開する。
この方針を具体化する方策は次の通りである。
受注から、設計、製造、架設・据付・保全まで,あらゆる部門で品質管理を徹底し、顧客が満足し、社会貢献できる製品とサービスを提供する。
方針、目標を達成するために必要な要員、設備他、適切な経営資源を提供し、安全で健康的、衛生的な職場環境に努める。
全ての事業活動において、「 品質・環境・労働安全衛生目標 」を設定し実行する。
全ての事業活動において、関連法規制及び当社が同意するその他の要求事項を遵守する。
事業活動におけるすべての部門で、省エネルギー・省資源、リサイクル活動の推進、建設廃棄物の適正処理に努めるとともに、環境影響を常に認識し、環境汚染の予防及び環境保護を推進する。
品質・環境・労働安全衛生マネジメントシステムを適切に実行し、その有効性及び組織の戦略的な方向性と一致していることを確実にするために、マネジメントレビューを実施し継続的に改善する。
全社一丸となって、不適合の改善活動、危険源の除去及びリスクの低減を推進する。
この方針をすべての社員に周知・徹底し、方針達成のため全員参加で取り組む。また、社外の人々の要求に応じて、本方針を公開する。
社会貢献活動
地域のみなさまとの交流や環境美化活動、献血サポーターや災害に対する支援活動など、様々な社会貢献活動を通じて、世のため人のために尽くす集団であり続けたいと宇野重工は考えています。
宇野重工杯争奪大会(ソフトボール)
松阪市ソフトボール協会が主催する「宇野重工杯争奪大会」が地域の社会人チームの参加により毎年秋に開催されており、優勝、準優勝のチームには、当社より盾を授与させていただいております。
環境保全活動
世界的に問題となっている地球環境問題。当社は、事業所周辺の美化運動を実施するなど、社員一人ひとりが小さなことからでも行える環境保全に努めています。また、こうした取り組みを広く発信していくことで、地域社会の発展ならびに自然と調和・共存する社会の実現をめざしたいと考えています。
安全衛生活動
当社では、従業員の安全な作業環境と健康衛生の確保は、企業が社会に対して果たすべき責務だと考えています。そのため、社員一人ひとりの職場環境の整備に努めています。
すべての従業員が、労働災害防止の重要性を理解し、現場に潜む危険に対する感受性を高めて、災害を未然に防止していきます。そして、安全衛生水準の向上、活動の促進をするため、以下のような行事、パトロール、教育訓練などの活動方針を定め、様々な取り組みを行っています。
労働安全衛生活動
当社は、厚生労働省が運営する「SAFEコンソーシアム」に参加しています。
安全衛生行事
1.安全大会 | 7月初旬 |
---|---|
2.安全祈願祭 | 1月初旬 |
3.無災害職場の表彰 | 安全大会 |
4.安全成績報告 | 年末の終業式 |
5.安全衛生委員会 | 1回/月 |
6.全国安全週間、全国労働衛生週間、全国火災予防運動、全国交通安全運動に連携した社内行事の実施 | 各期間中に実施 |
7.安全衛生目標、標語の募集及び関係先への応募 |
安全衛生パトロール
1.安全衛生委員によるパトロール | 1回/月 |
---|---|
2.労使パトロール | 1回/月 |
3.職長、班長によるパトロール | 2回/月 |
4.安全専門職によるパトロール | 1回/日 |
5.交通安全指導 | 交通安全運動期間中に実施 |
安全衛生教育訓練
1.安全講話と視覚教育 | 1回/月 |
---|---|
2.新規採用者、新規入場者教育 | 随時 |
3.防災訓練 | 1回/年 |
4.普通救命講習 | 1回/年 |
5.危険、有害業務従事者教育 | 1回/年~定期 |
6.資格、技能講習などの社外教育の受講 | 随時 |
健康診断・環境測定
- 1.定期健康診断
- 2.特殊健康診断(じん肺、有機溶剤他)
- 3.生活習慣病予防検診
- 4.環境測定(粉じん、有機溶剤)
- 5.インフルエンザワクチンの社内接種